
月曜日から意識して始めたセルフケア。
ただ何かを追加でするだけでなく、今までしていたことでも「これはセルフケアなんだ」と自覚することが大事だというのが今週の気付きです。
セルフケアをしてる=自分を大事にしてる、と感じられて、そう自覚すること自体が立派なセルフメンタルケアとなっています。
今週のセルフケアはこんな感じでした。
月曜日
心機一転、生活環境も思考もミニマルに整えて立て直したくなったセルフケア初日。
今日からちゃんと意識してセルフケアしようと思います。自身のコンディションを良くしておかないと、ケアラーとしての良いケアもできない!
✔️家の断捨離/整理整頓
✔️30分ウォーキング
✔️10分昼寝
✔️10分読書#特別支援児ママ #今日のセルフケア pic.twitter.com/KADNRYDeKO— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 7, 2022
火曜日
特別なことをしなくてもすぐにできるセルフケア。
娘を見てくれる協力者が必要ですが、いるときは甘えさせてもらってパワーチャージします。
今日は雨で肌寒いオークランドです☔️#今日のセルフケア #特別支援児ママ
✔️20分ウォーキング(雨だけど!)
✔️30分部屋で一人おやつ&動画
✔️15分昼寝夫に娘の相手してもらう間、部屋をロックしてノイズキャンセリングのAirPodsつけて一人ワールドに入る時間が私にとっての贅沢時間✨ pic.twitter.com/lVg8i7VltD
— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 8, 2022
水曜日
コロナによる自主隔離明け、娘が行き渋る学校再開を控えてナーバスになっていた私。
いつもと同じようにウォーキングと昼寝をして、レッスン終了後には本能のまま、おやつとビールとツイッター!
明日から子どもたち隔離明けで学校再開!また娘の行き渋り対応と学校サポート頑張ります👍
✔️30分ウォーキング
✔️20分昼寝
✔️20分おやつとビールとツイッター(←Now!ちなみにこのチップス美味しい) pic.twitter.com/P3o5KCLKlN— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 9, 2022
木曜日
ツイッターでは触れていませんが、私がヘルプに入った一時間目のスイミングで他の子のように上手に泳げず、水から出てメルトダウン。
それに対応したために、予定していたピラティスに行くことが叶いませんでしたが「こういうときこそセルフケアだ!」と言い聞かせ、美味しいケーキを買いに行きました。
✔️自分+夫へのケーキ購入
✔️45分ウォーキング
✔️週末に友人とレストラン朝食計画今日から娘は学校再開。行き渋り→3時間目まで登校。1時間目のスイミングは同伴。
娘が不安定になるシーズンにつき、私は自分のメンタルケアにも力入れていきます💪🏼 pic.twitter.com/56RYqmmJpw
— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 10, 2022
金曜日
ずっとずっと、毎日毎日気になっている”きょうだい児”である息子のこと。
この日高校生の息子は試験休みだったので、行き渋る娘をなんとかなだめて登校させ、息子が主役の日を作りました。
スニーカーや洋服を買って、食べたいと言ったカレーを食べに行って、車の中で色んなこと話して、私のいつも気がかりだったことに取り組めた、そんなセルフケアの日でした。
✔️息子とショッピング
✔️息子とカレーランチ
✔️20分ウォーキングいつも気になっている #きょうだい児 である息子との楽しい時間が今日のメイン😌いっぱい話もして楽しかった❤️
カレーはSandringhamのParadise🍛 pic.twitter.com/SahhcnaR2F
— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 11, 2022
土曜日
大好きな友人達が私の誕生日を祝ってくれました。
忙しい友人達なので朝8:30集合でしたが、そのおかげで目一杯オフの1日を充実させることができました。
出かける前に朝食・昼食の準備も洗濯も全部済ませて行きましたが、それでも娘の相手を1日してくれた夫の協力なしにはこういう贅沢なセルフケアデイは実現しません。
私の状況を理解してくれる友人や夫に感謝して、明日からまた頑張ります!
✔️尊敬する友人達と優雅な朝食
✔️時間気にせず一人ショッピング
✔️30分ウォーキング朝8:30に集合しておしゃれレストランでおしゃれ朝食☀️今日はオフなので娘の朝食&昼食を用意して後は夫におまかせ。最高に充実のセルフケアデイ!
レストランはAmano🥂 pic.twitter.com/NpT5VwhifH
— ポール夫人🇳🇿NZで障害児子育て (@56feijoas) November 12, 2022
↓ブログランキング参加中・クリック応援嬉しいです!